FXのポジションとロング・ショート
FXにおいて基本となる「ポジション」、「ロング」、「ショート」について説明します。
FXとは?の項でも少し触れましたが、FXでは外貨を買う取引、そして外貨を売って買い戻すという逆の取引があります。
ロングは買い、ショートは売り
「ロング = 買い」を意味しており、「ショート = 売り」を意味していますが、ここで言うショートとは、ロング(買い)によって得た利益を利益確定すると言った「決済」の意味ではなく、売りから入る取引のことを言います。
外貨を買っている状態(ロング)や、外貨を売っている状態(ショート)のことをポジションと言い、ロングポジション、ショートポジションと言うような使われ方をする場合が多いです。
また、どちらのポジションも持っていない状態、つまりすべて現金化して投資を行っていない状態のことをノーポジション状態と言います。
例を上げると、米ドル円(USD/JPY)取引の場合、ロングポジションは円安になれば利益となり、円高になると損失となる。スワップポイントとして金利を受け取ることができる。
ショートポジションは、円高になれば利益となり、円安になれば損失となる。マイナススワップとなり、スワップ金利を支払わなければならない。
と覚えておくとよいでしょう。
注意すべき点としては、通常は上記に当てはまる場合がほとんどですが、対象となる通貨ペアの政策金利差が逆転した場合、ロングの場合にスワップ金利を支払い、ショートの場合にスワップ金利を受け取る現象が起こる場合があります。