円高と円安になる要因

このページでは、円高や円安になる要因、為替は何故動くのか?について解説していきたいと思います。

円高と円安の意味に関する説明はこちらです。

現在、為替には変動相場制が採用されており、事実上24時間中、世界各国の様々な要因が絡み合い、それが起因して動いていると言えます。

しかし、最終的にたどりつくのは需要と供給、つまりその通貨を買いたい人の数と売りたい人の数で決まってきます。
その国の通貨が欲しいと考える人が増えれば通貨の価値は上がって行きますし、通貨を売りたい人が増えれば価値は下がってきます。

では、具体的にどのような場合にそのようなことが起こるのかを解説します。

為替が動く代表的な要因

政局
為替が動く理由、まず第一は政局です。
政治や経済によっても為替は左右されます。

例えば、アメリカの政局が悪くなり「この国は将来危険じゃないのか?」となった場合、米ドルを売って手放す人が増えます。
極端な例ですが、もし仮にアメリカがなくなってしまった場合、米ドルという通貨は価値のない紙切れになってしまいますね。

経済
経済面でも、為替の影響はあります。
基本的に景気が良くなると利上げ(金利の引き上げ)が行われます。

アメリカの景気が良くなり金利が上がってくると、金利の上がっている米ドルに替えたいと考える人が多くなり、ドル高(円安)になります。
金利が上がれば私達もドル預金したくなりますし、FX取引においてもスワップ金利が上昇します。

輸出入の動向
続いて輸出入の現金決済による需給関係の変動です。

日本の自動車メーカーであるトヨタ自動車は、アメリカにも車の輸出を行っています。
日本で作った車をアメリカに輸出するわけですが、車と引き換えに得たお金はすべて
ドル紙幣で支払われます。

トヨタは日本の企業ですので、当然輸出によって得たドル紙幣の利益を日本円に交換します。
この時にドル売り、円買い状態が発生しており、円高要因になるのです。

もちろんトヨタの現金決済だけでは為替に影響を与えることはできませんが、世界中で貿易が行われている現在、それは実需の取引として為替に影響を与える要因の一つとなっています。

また、このように実需に基づいて外為取引をする人々のことを、実需筋と呼び、為替市場に与える影響も大きい存在となっています。

FXブロードネットさんとタイアップ中です。
スプレッド0.5銭の人気FX業者さんとタイアップしています。

当サイトからの口座開設+入金確認で、定番の投資本『ゾーン』(3000円相当)の全員プレゼントを行っています。(口座開設や手数料は無料)

FXトレーディングシステムズ