FX用語集
外貨準備高
国が保有している外国通貨や証券等を合計したものを外貨準備高といいます。 外貨建ての借金の返済などに使われますが、日本は世界一の外貨準備高を持ち、大量の米国債を購入していましたが、近年では中国がその量を…
デイトレード
デイトレード(Day Trade)とは、日本語で日計り取引と呼ばれているトレードのスタイルのことです。 一般的にその1日のうちに通貨を買い、24時間以内に決済して再び現金化するという短期売買の方法です…
カントリーリスク
外国為替などにおいて、海外への投資を行う際に国そのものから生じるリスクのこと。 高金利な国の、安全度の高い債券や為替を購入した場合であっても、国そのものの情勢やGDPの低下などによって資金が引き揚げら…
ショートカバー
ショートカバーとは、ショートポジションを決済することを言います。 ショートは「売り」の意味で、別名空売りとも呼ばれ、相場が値下がりすれば利益となり、上昇すれば損失となります。 下がると思ってショートし…
ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析とは、ニュースや材料によって売買を決める分析方法のことです。 投資する国の経済情勢や指標、事件や政治要因など、あらゆる分野から調査することをファンダメンタルズ分析と言います。 逆…
手仕舞い
手仕舞いとは、現在保有しているポジションを決済して、取引を終了することを意味します。 「危険だと判断したので手仕舞いした。」「月末なので一旦手仕舞いする。」などと言うように使われます。 別名、ポジショ…
ケーブル通貨
ケーブル(cable)とは、為替用語では、GBP/USD通貨のことを意味しています。 また、人によってはポンド通貨のことをケーブルと呼ぶ人もいるようです。 もちろん電線のケーブルとは意味が違いますが、…
スキャルピング
スキャルピングとは、デイトレードの投資手法の一つで、現在では一般的に広まっています。 デイトレードの中でも最も短時間に取引を完結させる方法であり、数pipsの利ザヤを瞬時に稼ぎ出すことを目的とした方法…
円の切り上げ
私達の国の通貨である円は、戦後から行われているアメリカの米ドルを基準とするIMF相場によって1ドル=360円と固定されていましたが、日本が輸出大国となって外貨準備高が増えた為、円の切り上げが必要となっ…
ゼロサム
ゼロサムとは、市場全体に存在する金額は常に同じであり(流出入での増減はあるが)、誰かが利益を手にして儲けた場合、他の誰かが同じだけの損失を被っているということを言います。 FXもまた、ゼロサムゲームと…
リセッションとは
リセッション(recession)とは景気後退のことを言います。 実質GDPが四半期ベースで2期連続してのマイナスとなった場合にリセッションであると判断されます。 FX初心者に人気のDMM.com証券…
デッドクロス
デッドクロスとは、チャート上で2本以上の移動平均線が上から下へと交差(クロス)する状態のことを言います。 短期間で上下しやすい短期移動平均線が、長期間で上下し、短期間ではあまり大きく動かない長期移動平…
ゴールデンクロス
ゴールデンクロスとは、チャート上で2本以上の移動平均線が下から上へ交差(クロス)する状態のことを言います。 具体的には短期間で上下へと動く短期移動平均線が、長期間で上下し、短期間ではあまり大きくは動か…
FOMC
FOMCとは、連邦公開市場委員会のことを言います。 FOMCの内容は、連邦準備制度理事会であるFRBが、年8回行う金融政策の最高意思決定会合のことで、FOMCでは主に利上げや利下げなどの政策金利が発表…
FRB
FRB(Federal Reserve Board)とは、連邦準備制度理事会のことです。 FRBは、アメリカ中央銀行制度の最高意思決定機関ですが、米国の中央銀行そのものも意味し、いわば日本の日銀のよう…
円高-為替用語
円高とは「円」の価値が高くなることを言います。 米ドルと円の取引(USD/JPY)の場合、円の価値が高まり円高となると相対的にドルの価値は低くなります。 1ドル=100円 → 1ドル=90円 という状…
円安-為替用語
円安とは「円」の価値が低くなることを言います。 米ドルと円の取引(USD/JPY)の場合、ドルの価値が上昇(ドル高)すると、円の価値は相対的に低くなり、円安となります。 1ドル=100円 → 1ドル=…
円キャリー取引
円キャリー取引とは、低金利の「円」を借り入れて高金利な海外通貨や米国債などに投資する取引のことを言います。 金利の低い「円」を借りて金利の高い物へ投資をすることによって金利差(スワップ)が生まれ、その…
インフレ
インフレとはインフレーションの略称のことで、物価の上昇を意味します。 重要と供給のバランスが崩れ、インフレが起こると物価の価値が上がる為、それに反して通貨の価値が下がることになります。インフレは好景気…
移動平均線-為替用語
移動平均線は、テクニカル分析の一つで、過去の為替の動きを平均化し、線状にしたものです。 取引する際には、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上へ突き抜けるゴールデンクロスを買いシグナル、短期移動平均…
インカムゲイン
インカムゲインとは利子や配当金などによる利益のことです。 売買差益による利益はインカムゲインではありません。 FXではスワップによる利益がインカムゲインにあたります。 反対用語としてキャピタルゲインが…
アナリスト
アナリストとは通貨の状況や、相場の動き・市況の分析を専門としている人です。 チャート分析を中心にしたテクニカルアナリストと、経済指標の予想やマーケットニュースの分析、レポートなどを中心に分析するファン…
スワップ(為替用語)
2種類の通貨間の金利差のことです。 スワップはFX取引においてポジションを持っていれば毎日貰うことができます。 ただし、マイナススワップの場合は毎日支払わなくてはなりません。 関連ページ:スワップ チ…
インターバンク市場
インターバンク市場とは銀行間取引、銀行専用の取引市場のことです。 一般の投資家は参加できず、金融機関や証券会社などが市場に参加し、直接取引を行ったり、我々から受けた注文をブローカーを通して間接的に取引…
Askレート
Askレートとは、売りレートのことを言います。 ロングポジションの決済注文、ショートポジションの新規注文はAskレートに提示されている金額で行うことになります。 別名オファーとも言われます。 反対用語…