ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、アメリカのジョン・ボリンジャー氏が開発した帯状をしたテクニカル分析です。

移動平均線に対して等間隔に帯を付けてバンド状にしたものがボリンジャーバンドで、使用されるのは一般的に+1σ、-1σ、+2σ、-2σの4つです。σの読み方はシグマです。

ボリンジャーバンドは統計学に基づいて作られたテクニカル分析であり、移動平均線に対して相場が+1σから-1σに収まる確率が68%、+2σから-2σに収まる確率が95%と言われています。

統計学を利用したその不確定さ、曖昧さが人気なのか、数多く存在するテクニカル分析の中でもボリンジャーバンドを愛用する人が多いというのも事実です。

ボリンジャーバンドでの逆張り

ボリンジャーバンドが統計学に基づいたテクニカル分析であり、+2σから-2σに相場が収まる可能性が95%という高い確率であるということを使って、売られ過ぎ、買われ過ぎを測る逆張りとしての使い方ができます。

ボリンジャーバンドを用いたテクニカル分析その1
チャートの画像はGMOクリック証券のChart Goldを使っています。
(クリックで画像拡大)

チャート図の赤丸がボリンジャーバンド-2σを大きく越えて売られた為、売られ過ぎと判断しての買いシグナル、青丸はボリンジャーバンド+2シグマを大きく越えて買われた為、買われ過ぎと判断しての売りシグナルとなります。

順張りでボリンジャーバンドを使う方法

ボリンジャーバンドは、統計学に基づいた不確定要素の強いテクニカル分析であることは先ほどお話しましたが、先ほど逆張りとしての使用方法をお教えしたのとは逆に、順張りのテクニカル分析としても使うことができます。

ボリンジャーバンドを用いたテクニカル分析その2

先ほどの逆張りの指標として使う発想とは全く逆の使い方です。
チャート図ではボリンジャーバンドが-2σを越えた所から大きく下落したトレンドが発生しています。

強い相場である場合、ボリンジャーバンドが一度-2σを越えて一時的に反発しても-1σがサポートラインとなりすぐにまた-2σに向かって下落するという状態が発生します。

強いトレンドが発生した場合、ボリンジャーバンドに沿ってローソク足が刻まれてくという状態になるのです。
逆張りで使うか、順張りで使うのかは相場の強さによって判断していくと良いでしょう。

帯の収束具合も注目ポイント

他にも、バンドの広がり具合、収束具合を見て、ボリンジャーバンドが収束している時はトレンドの発生していないボックス圏、ボリンジャーバンドが大きく広がっている時は大きくトレンドが出ている状態と見ることもできます。

不確定な要素が多いテクニカル分析である為、ボリンジャーバンドのみで売買の判断をするのは難しいと思います。

RSIADXなどの他のテクニカル分析も併用して使うようにしましょう。

FXブロードネットさんとタイアップ中です。
スプレッド0.5銭の人気FX業者さんとタイアップしています。

当サイトからの口座開設+入金確認で、定番の投資本『ゾーン』(3000円相当)の全員プレゼントを行っています。(口座開設や手数料は無料)

FXトレーディングシステムズ