ストキャスティクス
ストキャスティクスは過去の高値と安値に対して、当日の終値がどの位置にあるのかを指数化したテクニカル分析です。
ストキャスティクスで使われるのは、%K、%D、%SlowDの3種類です。
2種類のストキャスティクス
ストキャスティクスには、先行性があるがダマシの多い「ノーマルストキャスティクス」と、ノーマルに比べてシグナルの出現が遅いものの、より確実な「スローストキャスティクス」の2種類があります。
ストキャスティクスは元々ダマシの多いテクニカル分析ですので、一般的にはスローストキャスティクスを使用することが多く、そちらの結果を重視した方がよいです。
テクニカル分析では、ノーマルストキャスティクスでは%Kと%Dを、スローストキャスティクスでは%DとSlowDを使用します。
チャートの画像はGMOクリック証券のChart Goldを使っています。
(クリックで画像拡大)
ノーマルストキャスティクスの使い方
移動平均線の使用方法と同じく、%Kが%Dを下から上へ上抜けば買いシグナル(ゴールデンクロス)、逆に、下抜けば売りシグナル(デッドクロス)となります。
図の赤丸が買いシグナル、青丸が売りシグナルとなっており、ストキャスティクスの売買サインと共に相場が上昇、下落しているのが見られます。
スローストキャスティクスの使い方
同じく、%Dが%SlowDを下から上へ上抜けば買いシグナル(ゴールデンクロス)、逆に、下抜けば売りシグナル(デッドクロス)となります。
同様に赤丸が買いシグナル、青丸が売りシグナルですが、ノーマルストキャスティクスに比べて若干サインが出るのが遅いと言うことがわかります。
チャート図を見てもわかるように、ストキャスティクス(特にノーマルストキャスティクス)はテクニカル分析の中でもダマシが非常に多い指標ですので、MACDやRSIなどの他のテクニカル分析と組み合わせて使用するのがベターです。